『年越しそば』は年をまたいで食べると縁起が悪い ‼
2021/12/29 水曜日
「年越しそば」を食べると良いとされる理由はいくつもありますが・・・・・
引越しそばと同様に、「細く長く」健康に過ごせるようにと願ってと言う説や、
金銀細工師が、飛び散った金粉や銀粉を、そば粉で集めた事から、
金運が向上するとも言われている説なんかもあるようで・・・・・
又、そばは切れやすいために
「悪い縁が切れる」とか「借金を打ち切る」
などなど災厄を切るという意味もこめられているんだそうです。
「年越し」というだけあり、年の変わり目に食べる人も多いようですが、
悪い習慣を持ち越さない為にも年をまたがずに食べたほうがよいのだそうです。
◎関東の年越しそば
関東の年越しそばは、かつおだしと濃口醤油で作られた濃い色のつゆが特徴。
具材は天ぷらを使う事が多く、海老の天ぷら、天かす、油揚げなどを中心とした
温かいそばが一般的となっているようです。
◎関西の年越しそば
昆布だしに淡口醤油を合わせて、透き通るほど薄い色をしたつゆが、
特徴的な関西の年越しそば。
京都では、ニシンの甘辛煮が具材の定番だとか・・・・・
又、大阪では、とろろ昆布、するめ、油揚げを使った温かいそばが
一般的なんだとか。
◎東北・北陸の年越しそば
東北の岩手県では、年越しに歳の数だけ食べるとされる「わんこそば」が有名です。
又、北陸の福井県では、濃いつゆに大根おろしを加えて、鰹節とネギをタップリと乗せた
「越前そば」を食べます。
この「越前そば」は、冷そばが主流のようです。